よくある質問
- カテゴリ
-
- 出産・子育て応援給付金の支給対象者、支給要件を教えてください。
- ①出産応援給付金
令和7年4月1日より新制度に切り替わりました
②子育て応援給付金
令和6年4月2日から令和7年3月31日までに「出生したこどもの母親(または養育者)」で、出生後の家庭訪問(乳児家庭全戸訪問)等において保健師または助産師と面談し、アンケートに回答いただく必要があります。
令和7年4月1日以降に出産された方は新制度にてご申請ください。
※新制度では、流産・死産・人工妊娠中絶された方も給付対象となります。
支給要件の詳細は、トップページの「2. 対象者、支給額、手続き」をご確認ください。
詳しくはこちら
- 出産・子育て応援給付金は現金かクーポンどちらで支給されますか。
- 現金で支給します(申請者の振込先口座に振り込みます)。
- 多胎を妊娠した場合、受け取れる金額はいくらですか。
- 出産応援給付金は、多胎妊娠の場合でも5万円の支給となります。
子育て応援給付金は、生まれたこどもの人数×5万円を支給しますので、双子の場合は10万円を支給します。
令和7年4月1日より新制度に切り替わりました
- 流産・死産となった場合、出産応援給付金を受け取れますか。
- 妊娠届出後、流産・死産となった場合でも、出産応援給付金を受け取ることができます。
令和7年4月1日より新制度に切り替わりました
- こどもが亡くなった場合、子育て応援給付金を受け取れますか。
- こどもが出生後にお亡くなりになった場合でも、子育て応援給付金を受け取ることができます。
令和7年4月1日より新制度に切り替わりました
- 妊娠判定薬で陽性反応が出たのですが、出産応援給付金を受け取れますか。
- 出産応援給付金を受け取るには産科医療機関等を受診し、医師または助産師による妊娠の確認が必要となりますので、まずは産科医療機関等を受診してください。
令和7年4月1日より新制度に切り替わりました
- 書類の記入を誤ってしまった場合、どうしたらよいですか。
- 二重線を引いて正しい内容を記載してください。
なお、訂正印は不要です。
- 銀行の支店統廃合で口座の「支店名」が変わりました。振込先口座として使用できますか。
- 支店統廃合により、旧店名のままの口座が引き続き使用できるかの確認は金融機関にお問い合わせください。
- 口座名義が旧姓のままの場合、口座名義は新姓・旧姓、どちらを記入すればよいですか。
- 口座名義の氏名変更手続きをされていない場合、口座名義は旧姓を記入してください。
また、本人確認書類には氏名変更の履歴が確認できる書類を添付してください。
- 通帳やキャッシュカードに記載の名字だけが旧姓のままの場合、口座名義は新姓・旧姓どちらを記入すればよいですか。
- 口座名義の氏名変更手続きを済まされている場合、口座名義は新姓を記入してください。
なお、アプリ等から新姓での口座名義、銀行名、支店名、預金種別、口座番号が確認できる画面があれば、その画面のスクリーンショットを添付してください。
- インターネットバンキングなど、紙の通帳やキャッシュカードがない場合、振込先口座が確認できる書類は何を添付すればよいですか。
- アプリ等から銀行名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義が確認できる画面のスクリーンショットを添付してください。
- 申請者と別名義の口座に出産・子育て応援給付金を振り込むことはできますか。
- 申請者の口座に振り込みますので、別名義の口座には振り込めません。
- 代理申請の手続方法・注意点等、詳細な内容を教えてください。
- 支給対象者ご本人が申請などの手続きが出来ず、代理人に委任して手続きをされる場合、代理人に委任していることを証する委任状が必要です。なお、代理申請は書面での申請手続きのみとなります。
申請書に委任状を添付することで代理人による申請手続きや、代理人口座への振込が可能です。詳しくはコールセンターまでお問い合わせください。
委任状はこちら
- 申請したが受付されているか確認したいです。
- 申請関係書類に記載の「お問合せ番号」により、専用ホームページの受付状況照会にて、申請状況をご確認いただけます。
受付状況照会はこちら
- 申請から支給まで、どれぐらいかかりますか。
- 申請内容等に不備がなければ、申請から支給まで、概ね1~2か月程度です。
- 出産応援給付金の申請期限を教えてください。
- 妊娠期間中に申請してください。
なお、やむを得ない事情により期限内に申請できなかった方は、期限後でも申請できる場合があります。
詳しくはこちら
令和7年4月1日より新制度に切り替わりました
- 子育て応援給付金の申請期限を教えてください。
- こどもが生後5か月に達する日の前日まで(生後4か月頃までの間)に申請してください。
なお、やむを得ない事情により期限内に申請できなかった方は、期限後でも申請できる場合があります。
詳しくは、妊婦のための支援給付コールセンター(06-6208-8258)までお問合せください。
- 大阪市への転入を予定していますが、出産応援給付金はどこへ申請すればよいですか。
- 転入元の自治体で妊娠届出時の面談を受けた場合は、転入される前に転入元の自治体あて出産応援給付金を申請してください。
出産応援給付金を申請せずに大阪市へ転入された場合は、転入時にお住いの区の保健福祉センターに申し出てください。
令和7年4月1日より新制度に切り替わりました
- 大阪市外への転出を予定していますが、出産応援給付金はどこへ申請すればよいですか。
- 大阪市で妊娠届出時の面談を受けた場合は、転出される前に大阪市あて出産応援給付金を申請してください。
出産応援給付金を申請せずに大阪市外へ転出された場合は、転出先の自治体あて申請してください。
令和7年4月1日より新制度に切り替わりました
- 大阪市への転入を予定していますが、子育て応援給付金はどこへ申請すればよいですか。
- 転入元の自治体でこどもの出生後の面談を受けた場合は、転入される前に転入元の自治体あて子育て応援給付金を申請してください。
子育て応援給付金を申請せずに大阪市へ転入された場合は、転入時にお住いの区の保健福祉センターに申し出てください。
令和7年4月1日より新制度に切り替わりました
- 大阪市外への転出を予定していますが、子育て応援給付金はどこへ申請すればよいですか。
- 大阪市でこどもの出生後の面談(乳児家庭全戸訪問)を受けた場合は、転出される前に大阪市あて子育て応援給付金を申請してください。
子育て応援給付金を申請せずに大阪市外へ転出された場合は、転出先の自治体あて申請してください。
令和7年4月1日より新制度に切り替わりました
- 海外で妊娠して帰国しました。出産応援給付金の対象となりますか。
- 出産前に日本に帰国した場合には、居住地の自治体に妊娠届を提出し、面談等を実施することで、出産応援給付金の支給対象となる見込みです。
令和7年4月1日より新制度に切り替わりました
- 海外で出産して帰国しました。出産応援給付金及び子育て応援給付金の対象となりますか。
- ①出産応援給付金
出国前に日本国内で妊娠届出をした場合は、支給対象となる見込みです。
②子育て応援給付金
帰国後3か月以内に面談等を実施することで、支給対象となる見込みです。
令和7年4月1日より新制度に切り替わりました
- 乳児家庭全戸訪問とは何ですか。
- こどもの発育発達・授乳・病気の予防などの育児に関することや、こどもの母親(または養育者)の体調管理についての相談支援と子育て支援に関する情報提供などを目的として、保健師または助産師が3か月児健診までの乳児とその母親(または養育者)のいる全家庭を訪問します。
- 出産・子育て応援給付金を受け取る際に所得制限はありますか。
- 所得制限はありません。
- 生活保護を受給している場合でも出産・子育て応援給付金を受け取ることはできますか。
- 生活保護を受給している場合でも支給対象となります。また、この給付金は収入認定の対象外です。
- 出産・子育て応援給付金は非課税ですか。また、差押禁止の対象ですか。
- 非課税・差押禁止の対象です。